関西うどん新麺会2008アンケート結果
【うどん屋さん用】



2008年1月20日に開催された『関西うどん新麺会2008』において、
アンケートを実施させて頂きました。
このアンケートは、【一般用】と【うどん屋さん用】の2種類があり、
以下の内容は【うどん屋さん用】を集計したものです。

公開にあたり、誰・どのお店が何と答えたかをわからない様に
しております。また、当アンケート内容につきましては、
うどん屋さん以外の飲食店さんの回答が含まれております。


本当に多くの方にご回答頂きまして、ありがとうございました。

Q1. 貴店名・貴殿のお名前をお教え下さい。
(店名・お名前につきましては、公開いたしません。)


Q2. 貴店のイチオシメニューをお教え下さい。
おすすめメニューについて、種類別で別けてみました。
(メニュー名は伏せさせて頂きます)
・ぶっかけうどん系・・30.4%
・カレーうどん系・・・26.1%
・ざるうどん系・・・・17.4%
・かけうどん系・・・・13.1%
・釜あげ系・・・・・・4.3%
・生醤油系・・・・・・4.3%
・その他・・・・・・・4.3%
ぶっかけうどんに続き、カレーうどんの割合の割合が高いですね。
やはり、カレーに力を入れてると思うお店も多いですし、人気ありますねー。
かけうどん系が4位というのも「あれ?」という気がしますが、ざるうどん系が上位にきてるのは、
かしわざる等の天ぷら+ざるという組み合わせの人気の高さが伺えます。

続いて、麺の温・冷を別けてみました
・冷たい・・・52.2%
・温かい・・・47.8%
と、冷たい麺の方が若干上回ってますが、半々と言えるでしょう。


Q3. 貴店の「これだけは他のお店に負けない!」という、こだわりは?
さて、お店のコダワリは何なのでしょうか? 分類に別けてみました。
まずは、商品・味に関するところです。
・ダシ・・・・・・・・・19%
・麺・・・・・・・・・・14%(食感等)
・水(天然水)
・味
・湯がきたてを提供
・そば粉はひきたて・・・お蕎麦屋さん


次は、職人気質なコダワリです。
・お客様が1日120人きても全て1人で作る
・毎日、必要な分だけ作る
・なまけもの、適当さ


続いて、お店のコダワリです。
・メニューが豊富
・清潔感
・地域に密着している


また、難解なのがコレ!
・温度
これは商品の温度なのか、店内の温度なのか?
恐らく、商品に対するものだと思うのですが・・・。

コダワリを持っている点として、ダシが麺より多い内容でした。
やはり、讃岐うどんが浸透しても、"おうどん"文化がベースにある事を表しているのでしょうか。
ただ、"味"という観点からみると、麺・ダシ、素材となる水、湯がきたての麺を出すという点に
おいて、こだわりを強くもっておられるお店が多い様です。
また、職人気質なコダワリに分類した、『なまけもの、適当さ』という旨の回答が複数ありました。
ちょっと驚きですが、やはり大変な作業を続けるポイントなのでしょう。


Q4. 貴殿が「ここのうどん美味い。」と思ううどん店はありますか?
同じうどん屋さんという同業者からして、どこのうどんが美味しいと思っているのか。
店名を自由に挙げてもらいました。
・釜たけうどん・・・14.8%
・更科・・・・・・・・・10.3%
・踊るうどん・・・・・6.9%
・釜ひろうどん・・・6.9%
・はがくれ・・・・・・6.9%
・ゆきの・・・・・・・・6.9%
・桂ちゃん・・・・・3.4%
・こと平・・・・・・・3.4%
・すずめ・・・・・・3.4%
・唐庵・・・・・・・・3.4%
・はるしん・・・・・3.4%
・(香)谷川米穀店・・3.4%
・(香)中浦製麺所・・3.4%
・(香)ばか一代・・・3.4%

挙げてゆけばキリが無いですが、香川の製麺所やうどん店も名前が挙がってきています。
ここでは、釜たけと更科が強さを発揮していますね。
やはり、関西の讃岐うどんを代表しを引っ張る職人さんでしょう。
新麺会中に、某店大将が「釜たけさんのうどんを食べてなかったら、
うどん屋はやっていなかったと思う。」と仰っておられたのが印象的でした。


Q5. 貴殿が尊敬する・目標とするうどん店はありますか?
「美味い」というのとは別に、尊敬・目標としているお店はどこなのでしょうか?
あっ、やっぱり「美味い」というのも尊敬に当たる要因ですよね。
・釜たけうどん・・・・16.7%
・唐庵・・・・・・・・・・・8.3%
・更科・・・・・・・・・・・8.3%
・ゆきの・・・・・・・・・4.2%
・美曽乃・・・・・・・・・4.2%
・一忠・・・・・・・・・・・4.2%
・こと平・・・・・・・・・・4.2%
・はがくれ・・・・・・・・4.2%
・つる岡・・・・・・・・・・4.2%
・つるまる(名古屋)・・・・4.2%
・(香)凡蔵・・・・・・・・4.2%
・(香)うどん棒・・・・・・4.2%

Q4と比べ無回答の率も増えた質問でしたが、この質問は難しかったのではないでしょうか?
目標とするにも、経営面だったり品質面だったり様々ですし、
一うどん屋大将として独自の目指すところを持っていらっしゃるでしょうし。
そういう点から思っても、「どこを?」というのは難しかったのではと思います。
ここでも、釜たけ・更科は人気を集めております。
因みに、Q4とQ5の回答に同じ店を挙げた方は7名おられました。


Q6. 貴殿は研究・調査として他うどん店に食べに行ったりしていますか?
うどん屋の大将は、他のお店に食べにいったりしているのでしょうか?
・はい・・・・76.1%
・いいえ・・・・19.0%

やはり、多くの方が食べに行ってるんですねー。
"いいえ"だった方は、「休みの日ぐらいうどんは・・・」というところなのでしょうか。

また、"はい"と答えていただいた方に、月に何軒ぐらい食べに行っているのか?
というのも質問にいれておりましたところ、下の様な結果になりました。
・平均2.44店/月
営業日はうどん作って。休みの日や営業時間外等に他店に食べに行ったりして。
頭が下がります。


Q7. もし支店を出すとすれば、どの辺りに出店したいですか?
実は、うちの近所に出店を考えている・出店したいなぁと思っているお店はあるかな?
というのが、質問の狙いでした^-^;。しかし、アバウトな質問やなぁー・・・。
そうしたところ、色々な地名があがってきました。その中から幾つか・・・。
・梅田   ・なんば   ・堺(堺東)   ・中百舌鳥
・神戸   ・尼崎   ・三ノ宮
・京都   ・東京   ・鉄道や空港等のターミナル

まぁ、これは、当然ながら今お店がある場所とは違う場所を記入頂いてる方が殆どでした。

また、"しない"・無回答という方も多数おられました。
その中には、「味がブレるので」という意見もありました。
確かに、『支店ができたー。』と喜んでいたら、「イマイチだった」や「本店の方が美味しい」
というパターンも多々ありますからねぇ・・。


Q8. 貴店にて、かけ系のうどんで「ひやあつ」注文は可能ですか?
関西のお店でも「ひやあつ」とか「麺は温めないで」等言えば、
ひやあつ対応をしてもらえるのでしょうか?
・可能・・・76.1%
・不可・・・19.0%

可能であるお店が殆どですね。麺が冷たいというのも浸透しているのでしょう。
また、「可能」とお答え頂いたお店に、どれぐらいの頻度で注文があるのか?
という質問をしてみたところ・・・・、
・殆ど無い
という回答が圧倒的多数でした。
えー・・・、やっぱり「ひやあつ」を望んでるのは一部の人間だけなのでしょうか!?


Q9. 昨今、小麦の価格上昇等、様々な物で値上げが行われています。それにつ
   いて、どう思われますか? また、貴店でも値上げを考えておられますか?
時事問題ですよねー。
燃料や作物不作等の影響で、様々な食品が値上げを発表している昨今。
うどん業界から見れば、外国産小麦の不作により卸売り価格の値上げが
度々ニュースを騒がしてくれています。
それらについて、お店側はどう考えているのでしょうか?気になる一問です!!
・値上げする、した・・・13.6%
・値上げを検討中・・・54.5%
・値上げしない・・・・・・22.7%
・無回答・・・・・・・・・・・9.1%

おー・・・。"値上げする、した"と"検討中"に"無回答"を合わせると、77.2%になります!
単純に考えて4軒中3軒程の割合で価格改定となりそうです。
値上げ検討に対して頂いたコメントの中では、10%程度の値上げ、を検討して
おられる所が多い様です。
また、『値上げしない』とお答え頂いた方からは「厳しい」「しばらくはこのままで頑張る
というコメントがありました。

消費者の立場としては、「上げないでー」と思うのですが・・・。
では、かなり偏りのある消費者がどう思ってるかは、また次回で。


Q10. 生まれ変わっても、うどん屋をやりたいですか?
最後の質問です。
・はい・・・・・・45.5%
・いいえ・・・・45.5%
・微妙・・・・・・4.5%
・無回答・・・・4.5%

生まれ変わってもうどん屋をやりたいかどうかという質問は、見事に五分五分です。
某大将も「もうやらへんどー!」と公言しておられますし・・。やっぱり、大変なんでしょうなぁ・・。


以上10問、うどん店大将に実施させて頂いたアンケート結果です。
本当は、もっともっと聞いてみたい事もあったのですが、
あんまり問数が多くても、記入していただくのが大変ですし。
内容を絞ってのアンケートでした。

来年も、同様の会があり参加する事が出来たなら、
もっとプライベートな部分の質問もしてみたいと思っています。


※アンケート結果のパーセント表示は、合計100%にならない
 部分があります。それは、無回答表を表示していなかったり、
 1/100 の位で単純に四捨五入している為です。





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送